第十二回

「『修学旅行』公演班から」


俳優  松永 亜規子

 「うわ〜すごい!」

 思わず声が出てしまうほど緑豊かな山々に囲まれた山道を、劇団のバスが登っていく。 今向かっているのは『修学旅行』の最後の体育館公演となる山口県立徳山北高校。 「こんな自然豊かな中で暮らしている生徒さんはどんな感性で迎えてくれるんだろう」と、わくわく期待いっぱいで学校の正門をくぐる。 すると、明るく通る声で「よくいらっしゃいました〜!」と、輝く満面の笑みで迎えてくれた女性。それが今回の公演の実現に大きな力を発揮してくれた校長の江村順子先生だった。

 徳山北高校は生徒数83人の、アットホームな雰囲気溢れる小さな学校。 昨年こどもステーション山口での『修学旅行』公演をご覧になった江村校長が、 「このお芝居をうちのこどもたちにもぜひ観せたい!」と強い思いを抱かれたのがきっかけとなった。 しかし公演実現には予算が足りない。お金が足りないとわかった時点で、普通は諦めるところなのだが、 江村先生は逆に、「せっかく東京からプロの劇団に来てもらって面白い舞台をやるのに、うちの生徒たちだけが観るなんてもったいない」と、 近隣の小学校、中学校、保護者にも声かけをして学校の鑑賞行事を地域の取り組みに発展させ、市の教育委員会に助成金を申請。 みごと申請が通り、公演実現にこぎつけた。もちろんそこまでいくには、徳山北高校のすべての教職員の方々をはじめ、小学校、中学校、 地域の方々の深い理解と大きな協力(そして苦労も)があったに違いない。 その証拠に、とにかく会う先生、会う先生がみなさん素敵な笑顔で「明日はよろしくお願いします!」と挨拶してくれ、 特に担当の西尾先生は、初めてのことだろうに一生懸命私たちに対応してくださった。生徒さんも、荷降ろしに協力してくれた。 恥ずかしがりながらも、いやな顔ひとつせず黙々と、でもニコニコと荷物を運んでくれる姿に私たちも励まされる。 こんな風に学校全体がひとつになって私たちを迎え、楽しみにしてくれているということがひしひしと感じられ、 私たちも「明日はなんとしても大成功させるぞ!」とさらに元気が沸いてきた。

 そして迎えた本番当日。楽屋となっていた美術室の窓から見ていると、次々に集まってくる人、人、人。 杖をついたおばあちゃんが、可愛い小学生が、元気な中学生が会場となる体育館に向かっていく。 「まるで村のお祭りみたいだね!」と誰かが思わずもらした言葉。本当にこの地域のお祭りみたいなイベントなんだと改めてことの大きさに緊張。

 いよいよ本番。いったいどんな反応が返ってくるのかと黒幕の向こうの客席の様子にじっと集中していると、 しょっぱなからきゃっきゃっと可愛らしい笑い声が聞こえてくる。一番前に座った小学生たちの声だ。 その笑い声があまりにくったくなくて、思わず劇団員たちも笑みがこぼれる。 会場全体もその笑い声に一気に和んだようで、舞台で繰り広げられる世界にすぐに入り込んで、 よく観て、よく笑ってくれる。あっという間に時間が過ぎてカーテンコールとなった。 荷降ろしも手伝ってくれた生徒会長が、緊張のあまり言葉を詰まらせながらも一生懸命お礼の言葉を言ってくれた。 さらにカーテンコールでは異例の質問コーナーが設けられ、小学生から「ぶら下がっているおっきなゴーヤはどんな意味があるの?」 「なんで沖縄が舞台なの?」と鋭い(?)質問が飛び出し、私たちも原点に帰ったような新鮮な気持ちで答えていた。

 そして名残惜しい別れの時間。全てのセットをトラックに積み込み、 みんながバスに乗り込むと、江村先生から、 「本当にありがとうございました!私の芝居を観る目は間違っていなかったと確信しました!」と、嬉しいご挨拶を頂いた。 バスが校門に向かう道々で生徒さんたちが大きく手を振って見送ってくれた。

 今まで、少子化と不景気で芸術鑑賞行事の予算が取れず苦労している学校の先生方をたくさん見てきた。 今回の公演は、そんな困難な状況を打ち破って実現したが、そこには「何としても子どもたちに楽しいお芝居を観せたい」という先生方の強い思いがあり、 改めて青少年劇場公演の意味と素晴らしさを実感させてくれた。車中劇団員一同「良い公演だったね!」と口々に感動を発しながら、次の公演地へと向かった。

(2012年7月)

※執筆者の冒頭の肩書は、当時のままになっています。
現在の肩書が分かる方は、文章末尾に表記しています。




「演劇鑑賞教室について考える」のトップページへ
青年劇場のトップページへ