堀田清美=作 藤井ごう=演出

美術=石井強司 照明=和田東史子 音響効果=近藤達史
衣裳=宮岡増枝 方言指導=大原穣子 宣伝美術=atelierKINOcoinc.
舞台監督=青木幹友 製作=川田結子





交差する生命の彩。

あれから六年、瀬戸内―



終戦から6年、瀬戸内海に浮かぶ小さな島――。
20歳で被爆した青年教師・学は、
母のゆう、進駐軍の臨時雇いで働く妹の史とともに暮している。
ある日、東京で働く同級生・清水が訪ねてきたことをきっかけに“島”を出て自立したいという思いが強くなってきて――。

朝鮮戦争の特需に支えられている島。
貧しさゆえ進学を諦める教え子、許されぬ恋、差別…。

溢れんばかりの「生」への渇望が、
いまを生きる私たちを鋭く照射する。
2010年の初演時に深い感動を呼び起こした舞台、
待望の全国巡演へ!


◎第4回(1958年)岸田國士戯曲賞受賞作品


『島と現在』から『現在の島へ』  藤井ごう

「わしらが白髪の爺さんになる頃には、この地球上も大分様子が変わっとるよの。それ迄一粒一粒、種を大事に蒔いて生きるんよの。―その時は、人類に貢献した言うんで」

被爆者である栗原学の劇中(1951年)の台詞―
青年劇場での初演時(2010年)、
楽観できる事など実は何もなかった訳だが、それでもあの時はまだ3・11も起こっておらず、まだ一応神話は神話の体をギリギリ保っていて、世の風潮もここまでセンソウがカクジツに迫っている況ではなかった。
初演から『島』は8年目の旅へと出る。 元米大統領のレキシ的訪問を経ても、核なき世界への流れは新大統領の下で追求されることはなく、唯一のセンソウ被爆国はカクゴをするどころか、とうの昔からその事にイロンを唱えていたとゆう体たらく―
僕ら舞台の作り手は、非力であることを思い知らされる日常が続いている。
学、そして作者堀田氏の思いとも確実に異なる『現在(いま)』がある。
その事をどう考えようか―

2010年にこの作品が産声を上げた時とは違う意味が生まれ、受け取られ方も大きく変わり多くの出逢いの場を得てきた。それは喜ぶべきことなのだが、この作品が求められる世になってしまったとも言えるのだ。

でもだからこそ、わかりやすい言葉、わかりやすい敵、大きい声、外国ではこうである的な常識に囚われることなく、こうやって生きてきた人物たちの思いを苦しみを喜びを、現在の都合で「なかったこと」になどしないように、何度でもコトバに耳をすませ、ココロに寄り添う。

想像力が経験を栄養とするならば、彼らの経験と選択は、今正に必要とされる想像力の基礎となるはずである。

舞台上にいつも通り人物たちを現出させよう―
人間の未来の為に あなた自身の為に

作者の願いと共に、『生』という事の意味が大きく僕らに迫っている。



出  演
(写真にポインターをあわせると役名が表示されます)
(写真をクリックするとプロフィールページが開きます)


上甲まち子

渡辺尚彦

藤木久美子

吉村直

北直樹

崎山直子

清原達之

矢野貴大

塚原正一

川端悠吾

木野裕也

清水美輝
(スターダス・21)

※その他の俳優の経歴は → こちら

スタッフ

作=堀田清美
演出=藤井ごう

美術=石井強司
照明=和田東史子
音響効果=近藤達史
衣裳=宮岡増枝
方言指導=大原穣子
宣伝美術=atelierKINOcoinc.
舞台監督=青木幹友

製作=川田結子

ツアースタッフ

舞台監督=青木幹友
舞台監督助手=船津基
照明オペレーター=松浦みどり
照明操作=若井道代(LU) 永友智美(LU)
 坂根菫(LU) 沢義明(LU)
音響効果オペレーター=山口ゆり
大道具=山梨信次(★) 吉田倫貴(★)
 大橋健太郎(★) 内山寛郎(★) 本城憲(★)
 中川為久朗
小道具=永田江里 枯木彩那
衣裳=大山秋 中津原知恵
車両=伊東運輸株式会社
製作=中谷源

LU=ライティングユニオン
★=外部スタッフ



公演班だより

↑ ↑
クリック!


<2018年公演予定>
11月 静岡県演劇鑑賞団体連絡会議
詳しい日程は → こちら



→ ページのトップへ